子供が勉強したくなる環境は、帰宅後から学習までの動線で作ることを意識してみてください。「帰宅して手洗い・うがいをしたらリビングに移動して学習」という流れが習慣化する動線づくりのコツを紹介します。
子供が勉強したい環境は、帰宅後の動線がポイントのひとつです。自ら行動したくなる動線ができていると、その流れで勉強をするようになります。帰宅してから学習に入るまでスムーズな動線になるよう工夫してあげてください。
行動したくなる動線は、スムーズに動けることが大切です。帰宅後の玄関からリビングまで、毎日のルーティンとしてスムーズに動ける動線を構築すれば、学習の習慣が身につきます。特に玄関周りとリビングの環境は重要です。
玄関回りで帰宅後やるべきことの多くが終わると、自然と勉強に気持ちが向いていきます。玄関回りに必要な収納を集めておけば簡単です。収納しやすい靴箱やウォークスルークローゼットを設置すれば、靴と上着の片づけが終わります。クローゼットが設置できない場合は、ハンガーラックを置いておくだけでも十分です。洗面台も近くにあれば、手洗い・うがいをスムーズに済ませられます。
学習に適した場所は、子供の気分が向く場所です。どこでも勉強できるようにしておくと、意欲が高まります。特に子供の気分が向きやすく、学習に適した場所はリビングです。低学年の子は特に、親のいる場所が落ち着きます。おしゃべりしながら勉強しできるリビングは、自然と勉強したくなるスポットです。
リビングに学習スポットを作るときは、いくつか注意したいことがあります。学習に集中できる環境づくりのために、ポイントを確認しましょう。
リビングに設置する机は、親から見える場所に配置するのがひとつのポイントです。特に低学年の子供は、一人では集中できなくなることがあります。集中力がなくなる原因は、一人ぼっちの状況からもたらされる不安。親が見えるところで勉強していれば、子供の様子を見て、適切に声をかけられます。勉強に飽きたときも、親が声をかけることで、気分がリフレッシュして勉強を再開しやすくなるでしょう。
リビングが広ければ気にしなくても問題ありませんが、狭いリビングで勉強する場合は、奥行きが浅い机を置くのもいいでしょう。一般的な学習机の奥行は60cmです。しかし、リビング学習をする人が増えたことから、50cm前後の机も作られるようになりました。奥行は50cmあれば問題なく勉強できます。リビングの動線も確保できるでしょう。
リビング学習で机を設置するときは、生活動線を考える必要があります。動線がふさがれてしまうと、家事をする親に負担がかかるだけではなく、子供も落ち着いて勉強できません。勉強している後ろを人が通ると集中力は途切れてしまいます。ダイニングとキッチンの行き来、リビングとトイレの行き来など、生活動線を考慮した配置にしましょう。
暗い照明の元で勉強すれば、目が疲れて集中力が低下します。視力の低下にもつながりかねません。くつろぐスペースのつもりでリビングを少し暗めの照明にしている家庭も多いですが、子供が勉強しているときは、明るさを確保しましょう。実際の部屋の広さより1段階広い部屋用の照明がおすすめです。また、体調や勉強継続時間などで適した明るさが異なるため、調節できる照明がいいでしょう。
親の都合で置き場所を決めても、そこが子供にとって片付けやすい場所とは限りません。また、明確な理由はなく「なんとなくこれはここに置きたい」という感覚もあるでしょう。子供の都合を聞かずに一方的に決めても、スムーズに片付けしてくれるようにはならず、勉強のやる気もなくなってしまいます。
手元カメラの用意があり、チャットフォローもしてくれるオンライン家庭教師をピックアップ。各サービスの特徴や授業料などをまとめました。
引用元:家庭教師の銀河(https://well-stone.info/)
「オンライン 家庭教師」でGoogle検索上位30社のうち、「⼿元カメラを使った指導」「チャットによるフォロー」に対応したオンライン家庭教師3社を選定(2021年6⽉25日調査時点)
【目的別】おすすめオンライン家庭教師3選
家庭教師の銀河
メガスタ
マナリンク