中学生のためのオンライン家庭教師おすすめガイド » うちの子が勉強しない!子どもが自ら勉強する様になるには?

うちの子が勉強しない!子どもが自ら勉強する様になるには?

「なぜうちの子は勉強しないの…?」と悩んでいる保護者は多いもの。ここでは、中学生が勉強しない理由とその対策方法をご紹介します。

中学生が勉強しない原因

ゲーム・スマホ・漫画などに夢中になってしまう

中学生が勉強をしない原因の多くが、ゲーム・スマホ・漫画などの誘惑に負けてしまうというケース。「ちょっとだけ」のつもりがダラダラと長時間やり続けてしまい、意欲が薄れて勉強をしなくなってしまうという流れです。また、勉強をしたくないがために、ゲームやスマホといった楽しいものに逃げてしまうという傾向もあります。

勉強に対する自信を失っている

「勉強についていけない」「勉強のやり方が分からない」という悩みを抱えている子どもは、そもそも勉強を楽しいと思えないので意欲が低下しがち。頑張ってもテストで良い点を取れなかったり、周囲との差が広がったりすると「どうせ自分には無理」と自信を失ってしまい、勉強するモチベーションが湧いてこなくなります。

部活などで忙しく、疲れている

中学生のうちは部活動に打ち込むことも多く、帰宅する頃にはクタクタになっていることもしばしば。疲労が溜まっていると気力が湧いてこなくなり、勉強から遠ざかってしまいます。しかし、勉強のために部活動を控えさせるのもモチベーションを下げる原因となるため、部活と勉強を両立させる方法を考える必要があります。

中学生が勉強や宿題をしない場合の
対策について詳しく見る

塾に行っても成績が上がらない原因

塾の授業内容・ペースについていけていない

集団授業の塾に通っている場合、授業内容が難しすぎて子どもの学力に合っていないというケースがあります。これだと、「ただ塾の授業を聞いているだけで内容を理解できていない」という結果になることが多く、結局成績も上がらずじまいです。また、授業のペースが速すぎて子どもに合っていない場合も同様です。

分からない部分がそのままになっている

一般的な塾では、複数の生徒が同時に授業を受けるスタイルを取っています。授業中に分からないことを講師に質問することもできますが、おとなしい性格の子どもだとなかなか手を挙げられない…ということがあるようです。もちろん授業後に質問をしに行くこともできますが、他の生徒が質問をしているなどで声をかけられず、タイミングを逃して分からないことがそのままになることもあります。

自宅学習ができていない

塾へ通っていても、自宅学習は必要です。塾に通っていることに安心して自宅学習をおろそかにしてしまうと勉強量が減ってしまい、成績も上がりにくくなってしまいます。とくに自宅学習を苦手とする子どもは、1人で勉強をする方法が分かっていない可能性があります。ただ机に向かわせるだけでなく、正しい勉強のやり方を身につける必要があるでしょう。

塾に行っても成績が伸びない原因について
詳しく見る

中学生におすすめの
オンライン家庭教師・
オンライン塾を詳しく見る

子供の集中力を高めるにはどうしたら良いか

規則正しい生活を心がける

子供の健康を保ち、脳を活発に働かせるために、栄養バランスのとれた食事を毎日3食きちんと取らせましょう。また、夜遅くまで勉強して睡眠不足になってしまうと、日中の集中力が切れてしまうため逆効果です。十分な睡眠時間を確保するよう、声をかけてあげましょう。

こまめに休憩を取る

人間の集中力は長くは持ちませんから、長時間休まずに勉強し続けてもどんどん学習効率が下がっていくだけ。時間を区切ってこまめに休憩を取ることで、集中力を保ち続けることができるでしょう。

意識を勉強モードにする

勉強前に必ず行うなんらかの動作(ルーティン)を決めておくと、スムーズに意識を勉強モードに切り替えることができるでしょう。「決まった音楽をかける」「決まった言葉を口に出す」など、子供に合ったものを見つけてみてください。また、机の上には勉強に必要なものだけを置くようにすると、気が散って集中力が途切れるのを防ぐことができます。

子供の集中力を高める方法について
詳しく見る

整理整頓で勉強しないを克服!

勉強しないのは、勉強の前に整理整頓ができていないことが原因かもしれません。机の上が散らかっていると、そこで勉強する気にはなれないでしょう。せっかく勉強をはじめても、「ノートを見たいのにどこにあるか分からない」「参考書を見ようとしたら本の山が崩れた」という状況では、ストレスを感じてしまいます。そうした探し物で中断した集中力を取り戻すのも一苦労。勉強が嫌になるのも無理はありません。

実は、勉強と整理整頓は似ています。必要なことと不要なことを取捨選択し、いつでも使える場所に置いておく整理整頓スキルが身につけば、勉強においての優先順位や算数での途中式、必要な情報のインプットをスムーズにできるようになるでしょう。

整理整頓は、収納を工夫することでやりやすくなります。机の収納を機能的に整理して、片付けの仕組みを作ってあげてください。子供が自分で整理できるようになると、ご機嫌に勉強してくれるようになります。

整理整頓で勉強しないを克服!
を詳しく見る

帰宅後の動線づくりで子供が勉強したいに変わる

勉強したくなる環境づくりは、帰宅後の動線づくりがポイントです。帰宅したら、手洗い・うがいをして、そのまま勉強に入れるよう子供の動線を整理してあげてください。流れが構築できれば毎日の勉強が習慣化できます。

帰宅後、あちこちに移動しなければいけない動線になっていると、その途中で勉強以外のことに気を取られがちです。玄関で上着を脱ぎ、洗面台に行ったあとは勉強机に迎えるようなシンプルな動線がいいでしょう。玄関周りの収納を工夫して、子供が自分で片付けできるようにしておくと、片付けから手洗い、そして勉強というルーティンが作れます。

勉強机はリビングがおすすめ。親が近くにいると落ち着いて勉強に集中できるでしょう。ただし、生活動線を邪魔しないよう配置には工夫してください。勉強している子供の側を行き来してしまうと、集中して勉強できません。

帰宅後の動線づくりは、親が一方的に決めるのではなく、子供と一緒に決めましょう。子供にとって片付けやすく、動きやすい動線づくりが大切です。

帰宅後の動線づくりで子供が勉強したいに変わる
を詳しく見る

帰宅後5分の計画で勉強できるかが決まる

その日勉強できるかは、「帰宅後5分以内に計画を立てられるか」がポイントです。おやつや食事を挟んでしまうと、その日はもうやる気が起こらないかもしれません。帰宅してすぐに今日の計画を立ててしまえば、その後はおやつや食事をしても、勉強モードになれるでしょう。

そもそも、帰宅後の勉強時間は、2時間もありません。習い事がある日はもっと短くなります。ギリギリのスケジュールではストレスが溜まってしまうため、毎日1時間くらいがちょうどいい勉強時間です。

帰宅後にすぐ計画を立ててしまうと、自分で決めたタスクがずっと頭にある状態になります。早く終わらせてしまおうという意識が働くため、勉強が習慣化できるのです。帰宅してしばらく計画を立てなければ、ダラダラ過ごしてしまい、計画を立てることすら面倒になってしまいます。帰宅後すぐに計画を立てることが、勉強できるかどうかの分かれ目と言えるでしょう。

帰宅後5分の計画で勉強できるかが決まる
を詳しく見る

勉強しない子供と向き合って話し合うこと

勉強のことを話し合える家庭では、子供の学力が高い傾向があります。親が子供の勉強に関心を持つことが子供の学習意欲につながると言えるでしょう。関心を示す方法は、話しをすることです。

しかし、思春期が始まると、子供はなかなか話をしてくれないかもしれません。話をしてもらうには、少しコツがあります。

何かをしながらの「ながら聞き」はNGです。他のことをしながら子供の話を聞いていると、「あなたの話には興味がない」というメッセージを伝えつことになりかねません。手を止めて、子供の話に集中しましょう。そして、最後まで聞いてから、子供が伝えたいことを汲み取り、適切な返答をしてください。子供の話を否定するのではなく、まずは肯定してあげることで、共感してもらえたという喜びを感じてもらえます。

なかなか話をしてくれない場合は、外に出るなど開放的で話しやすい環境を作ってあげることも大切です。子供の好きなことについて話すのも、会話のきっかけになります。

勉強しない子供と向き合って話し合うこと
を詳しく見る

成功体験が勉強しない子供を変える

子供が勉強嫌いになる原因に、成功体験不足があります。勉強はどうしても受け身で知識をインプットする作業が多くなりがちです。知識を学ぶ時間は、成果が見えづらいため、テストでいい点数が取れないとやる気を失ってしまいます。成功体験を積み重ねることで、やりがいを感じられるようになり、学習意欲が向上するでしょう。

成功体験は、テストでいい点数を取るだけではありません。アウトドアで火を起こすなど、日常的に体験しないことをするだけでも成功体験を得られます。「頑張ったら火をつけられた」という成功体験が科学への興味につながるかもしれません。

また、日常の中でも小さな成功体験は得られます。料理の手伝いもいい方法です。ポイントは、減点法ではなく加点法で子供と向き合うこと。できなかったことではなく、できたことに目を向け褒めることで、小さな成功体験は積み重ねていけます。自信がついて自己肯定感が育てば、楽しく勉強してくれるようになるでしょう。

成功体験が勉強しない子供を変える
を詳しく見る

個人契約で家庭教師を依頼する方法

家庭教師と個人契約を結ぶ場合、知り合いに頼んだりマッチングサイトを活用したり、大学に問い合わせて学生を紹介してもらったりするという方法があります。管理費や入会費がかからず、柔軟に契約内容の調整が取れるのが個人契約のメリットです。

しかし、その一方でトラブルに自分で対処しなくてはならず、教師との相性が悪い可能性もあるという側面も。また、個人契約を結ぶ際はトラブルに巻き込まれないよう、注意しなくてはならない点がいくつかあります。ここでは、個人契約を結ぶ方法をはじめ、個人契約のメリットやデメリット、契約の注意点などを解説しています。

個人契約で家庭教師を依頼する方法
を詳しく見る

子供がゲームばかりで勉強しない

ゲームには子供たちを夢中にさせるための工夫が凝らされているため、つい長時間ゲームに時間を費やしてしまうのも無理はありません。そのようなときの対処法として、子供と話し合ったり、ルールを設けたり、ゲーム以外の遊びを提案したりする方法があります。

ゲームは子供から時間を奪うという面において、害のあるものとみなされがちですがそういうわけでもありません。ゲームには創造力や注意力、視覚空間推論力を高める効果もあるのです。大切なのは、ゲームをやめさせることではなく、子供が自分で時間を管理してゲームと勉強を両立させること。この記事では子供がゲームばかりで勉強しないときの具体的な対処法について解説しています。

子供がゲームばかりで勉強しない
を詳しく見る

子供が不登校の時の勉強はどうする?

子供が不登校のとき心配になるのが勉強で遅れをとらないかということ。勉強は学校に行かなくてはできないものではなく、自宅で自習したり塾を活用したりなど他にも方法はあります。ここでは子供が不登校になる理由を交えつつ、不登校児の具体的な勉強方法を紹介しています。

子供が不登校の時の勉強はどうする?
を詳しく見る

部活優先で勉強しない中学生への対処法

勉強をして欲しいのに部活にばかり一生懸命取り組んでいる中学生の子どもに悩みを抱えているのであれば、その原因を探り、対策を取っていく必要があります。なぜ勉強がおろそかになってしまうのか、できる限り部活と勉強をうまく両立してもらうにはどのようなアプローチをしていけば良いのかなどについて紹介しています。

部活ばかりで勉強しない中学生への対応
を詳しく見る

夏休みの宿題をやらない中学生への対処法

中学生の子どもが夏休みの宿題をやらないと、後半に大変な思いをしてしまうのではないかと心配になります。ただ宿題をやるように怒っても大きな効果は期待できません。子どもが夏休みの宿題をやらない理由と、どうすればやる気になってくれるのかについてまとめました。早めに夏休みの宿題を終わらせるためのポイントを解説します。

夏休みの宿題をやらない中学生への対策
を詳しく見る

学習障害のある子どもの支援方法

正しく文字を書けない、作文の文章が思いつかない、計算問題が理解できないなどの問題を抱えている場合、学習障害の可能性があります。学習障害の子どもに対し、ただ勉強を強要しても理解できるものではありません。一人ひとりの特性を理解し、それに沿った形で支援していくことが重要です。支援する際のポイントについて解説します。

学習障害のある子どもの支援
を詳しく見る

継続できる!
効果が出る!
子どもの課題別おすすめオンライン家庭教師3選

手元カメラの用意があり、チャットフォローもしてくれるオンライン家庭教師をピックアップ。各サービスの特徴や授業料などをまとめました。

勉強嫌いの子どもに!
まずは学習習慣を
身につけてほしいなら
家庭教師の銀河
家庭教師の銀河

引用元:家庭教師の銀河(https://well-stone.info/

強み
中学校教員の80%が「勉強嫌いの子に推奨」と回答
学習の継続をサポートするLINEでの課題出しや応援
無料体験
あり
1hあたりの授業料
2,750円~

電話で問合せる

成績が伸び悩む子どもに!
既存の塾や家庭教師からの
乗り換えなら
メガスタ
メガスタ

引用元:メガスタ(https://www.online-mega.com/chuugaku/

強み
40,000人の講師から相性の良い先生を選出
返金保証、成績保証の2つの保証を実施
無料体験
なし
1hあたりの授業料
4,092円~

電話で問合せる

高校受験のために!
苦手科目の克服なら
マナリンク
マナリンク

引用元:マナリンク(https://manalink.jp/

強み
塾講師・元教員などのプロ講師が500人在籍
科目に特化した社会人講師
無料体験
あり
1hあたりの授業料
記載なし

電話で問合せる

「オンライン 家庭教師」でGoogle検索上位30社のうち、「⼿元カメラを使った指導」「チャットによるフォロー」に対応したオンライン家庭教師3社を選定(2021年6⽉25日調査時点)

【目的別】おすすめオンライン家庭教師3選

家庭教師の銀河

強み

先生からの連絡で進捗確認

カメラレンタル料

無料

無料体験

あり

公式HPで無料体験授業をチェック

メガスタ

強み

英検・漢検もフォロー

カメラレンタル料

1,078円

無料体験

なし

公式HPでお試し授業をチェック

マナリンク

強み

先生を自分で選べる

カメラレンタル料

550円

無料体験

あり

公式HPで無料体験授業をチェック